史上初・2度目の春夏連覇を達成した大阪桐蔭高校。
プレーする選手たちの努力は当然のことですが、その歴史的快挙の裏には「データ班」の存在がありました。
そのうちの一人が、記録員としてベンチ入りしていた3年生の小谷優宇さんです。
中学時代、最速144km/hを投げるピッチャーだった小谷さんは、全国制覇や日本代表を経験するなど、将来有望な選手でした。
しかし、大阪桐蔭に入学してからは、相次ぐケガの影響で満足な投球が出来ず、2年秋からは裏方へ回るようになり、今回の快挙を支えました。
名前:小谷優宇(こたに ゆう)
出身:兵庫県朝来市
身長:172cm
体重:80kg
投打:右投げ右打ち
経歴:朝来市立朝来中学校→大阪桐蔭
中学時代、「ヤング姫路アイアンズ」でプレーしていました。
中学生で最速144km/hを記録するなど、凄いピッチャーだった小谷さんは、エースとして全国制覇を達成しています。
また、ジュニア日本代表「NOMOジャパン」に選ばれ、アメリカ遠征を経験しました。
その時の「NOMOジャパン」には、大阪桐蔭でも一緒にプレーする根尾昂選手や横川凱投手もいました。
○大阪桐蔭
中学卒業後は、大阪桐蔭に進学。
エースを目指して野球部に入った小谷さんでしたが、
「自分より肩が強い選手ばかりだった」
と、レベルの高さに衝撃を受けそうです。
さらに、肘や腰の怪我に苦しみ、2年秋にも右肘を剝離骨折してしまいます。
怪我が完治するまで選手としてプレーできないこともあり、2年秋からは記録員を引き受けました。
最初は、メンバーから外された悔しさがあったので、本気で記録員をやれなかったと言います。
しかし、近畿大会、神宮大会を経験し、裏方としてデータを集めたり、試合中も相手を研究したりすることで、勝利に貢献できたという気持ちを味わい、徐々にやりがいを感じるようになったそうです。
そして、3年春のセンバツも記録員として日本一に貢献しました。
センバツ終了後は、再び選手としてメンバー入りを目指して努力をしています。
春季大阪府大会の4回戦では、高校入学後、公式戦初登板を果たし、1回を無安打2奪三振に抑えてました。
しかし残念ながら、3年夏もベンチ入りすることは叶わず、記録員として甲子園に臨むことになっています。
小谷さんは、甲子園決勝の前夜には、深夜2時ごろまで金足農のビデオを見返し、バッテリーの配球傾向を研究したそうです。
そして、
「(金足農業の)吉田投手はボールが先行すると、ストライクを取りに甘めのストレートを投げる」
ことに気が付きました。
決勝戦でのチームの大勝は、この研究の結果だったわけですね。
西谷浩一監督は
「今年は特にデータ班の力が大きかった。絶対的な信頼がおける」
と小谷さんたちの仕事を絶賛しています。
また、選手たちも日本一を決めた直後、根尾選手でも藤原選手でもなく、小谷さんを胴上げしていました。
私はそれを見て、ベンチ入りの選手だけではなく、部員全員で戦っている大阪桐蔭の強さに改め気づかされるとともに、小谷さんという人物が、みんなから愛されているのだと感じました。
これは、小谷さんが高校3年間、選手としても裏方としても、野球に真摯に取り組んできたからこそだと思いますね。
○大学進学
高校卒業後、大学で野球を続けるそうです。
記録員をした経験は、
「投手として生かせることがたくさんあった」
と言います。
中学生で144km/hを投げられるくらいの才能あるピッチャーですので、怪我さえ癒えれば、大学でも活躍できると思います。
もしかしたら、プロで再び、根尾選手や藤原選手と一緒にプレーすることがあるかもしれませんね。
※追記 関西学院大学に進学しました。
■関連記事
●2018年ドラフト候補一覧→高校生/大学・社会人