野球

田上奏大(ソフトバンク)の育成落ちは非情?温情?母の病気についても!

ソフトバンク高卒ルーキー田上奏大投手と来季の支配下契約を結ばず、育成選手として再契約をすることを発表されました。

ソフトバンクは25日、今季が1年目だった田上奏大投手(18)に対して支配下契約を結ばない旨を発表した。また、今後は育成での再契約を打診する方針も明らかにした。

ソフトバンク、20年ドラ5田上奏大と支配下契約を結ばず 育成での再契約打診

怪我もしていない1年目の選手が育成落ちするなんて異例です。

ネット上を中心にソフトバンク非難する声が多い一方、むしろ、この処遇はソフトバンクの優しさではないかという声も上がっています。

なぜ、1年目から育成落ちさせることが優しさなのでしょうか?

それには田上奏大投手お母さんの病気が関係しているそうです。

これはどのいうことなのでしょうか?

早速、田上奏大投手育成落ちの真相について調べてみました。

田上奏大(そうた)のプロフィール

名前:田上 奏大(たのうえ そうた)
生年月日:2002年11月26日
出身:大阪府大阪市
身長:185cm
体重:83kg
投打:右投げ左打ち
ポジション:ピッチャー
年俸:550万円(2021年シーズン)
経歴:大阪市立敷津浦小学校→大阪市立住之江中学校→履正社高校→福岡ソフトバンクホークス

田上奏大(そうた)の育成契約

元福岡ソフトバンクホークス選手の田上秀則さんを叔父に持つ田上奏大投手は、履正社高校を卒業後、2020年ドラフトソフトバンク5位で指名され、プロ入りしました。

1年目2021年シーズン二軍1試合1イニングだけ登板しています。(結果は、被安打1奪三振1無失点)

来シーズン以降の活躍が期待されていた田上奏大投手でしたが、
シーズン終了後の11月25日にソフトバンクから育成での再契約を前提として、来シーズンの支配下契約を行わないことが発表されています。

これに対して、ネット上ではソフトバンク非難する声が上がっていますね。


一方、この育成落ちは、昨年プロ入りしたことから決まっていたことだとする意見もあります。

田上奏大(そうた)の母の病気

実は田上奏大投手の母・由香さんは、田上奏大投手高校3年生だった2020年に乳がんが発覚、その年の9月手術を受けています。

術後も体調がすぐれないのために、女手一つで育てられた田上奏大投手は、お金が必要でした。

そこで本来は大学進学を予定していましたが、急遽、プロ志望に変更したという経緯があります。

しかし、高校3年生の6月にピッチャーに転向したばかりの田上奏大投手は、高校時代、公式戦登板経験はなく、ドラフトでは指名漏れが有力、あっても育成ドラフトでの指名だろうといわれていました。

育成では契約金はもらえず、年俸以外にもらえるのは支度金300万だけです。

そこでかつては叔父もプレーして縁があるソフトバンクが、本来は育成指名予定だった田上奏大投手にまとまった契約金を渡そうと、
1年目終了後に育成落ちにすることを条件に、育成ドラフトではなく、支配下ドラフト指名を行ったと言われています。

田上奏大投手契約金推定3000万円です。

いくら田上奏大投手の将来性を高く評価していたからと言って、育成ドラフトで獲得できる選手を支配下ドラフトで指名するのでしょうか?

にわかには信じられませんね。

でも、ソフトバンクならやりかねないとも思えます。

田上奏大(そうた)のまとめ

田上奏大投手育成落ちの真相は本当のところはどうなのかわかりません。

でも大事なの本人の意思です。

田上奏大投手は育成になることに関しては
「できていない部分はまだあるので、育成になることに関しては前向きに考えています。頑張ります」
と話されています。
 
本人が納得している以上、周りがとやかく言うことではないと思いますね。

それに田上奏大投手は今年の秋季キャンプのシート打撃では、ストレートだけで上林選手や栗原選手ら主力クラスを打ち取るなどアピールを見せいています。

意外と早く支配下に復帰するかもしれませんね!