初の九州王者に輝き、選抜にて初の全国制覇を目指す創成館高校。
→創成館野球部メンバー2018の出身中学と監督一覧!注目選手も!
エース左腕・川原陸投手が中心のチームですが、そんな川原投手を支えているリリーフ右腕・伊藤大和投手も、注目の好投手です。
最速141km/hに加え、スリークォーターとサイドスローの二種類の投球フォームで打者を翻弄する、変幻自在な投球スタイルを持っています。

名前:伊藤大和(いとう やまと)
生年月日:2000年8月26日
出身地:福岡県うきは市
身長:182cm
体重:75kg
投打:右投げ右打ち
ポジション:投手
目標:大谷翔平
経歴:うきは市立福富小学校→うきは市立吉井中学校→創成館高校
小学生の時に野球を始めた伊藤投手。
中学時代は軟式野球部で投手をしていました。
高校は長崎・創成館高校へ進学。
ところが2年夏、腰椎分離症になり、2か月間も投球ができなくなってしまいました。
そのために、2年夏の県予選はベンチ入りできず、公式戦での登板実績が少ないです。
しかし、怪我の功名もあり、腰痛がきっかけで伊藤投手の特徴というべき武器を手に入れることになりました。
それが上と横、二種類の投球フォームです。
もともとは上手投げ(スリークォーター)だった伊藤投手。
しかし腰痛で、上手投げが辛くなったことから、サイドスローを取り入れました。
これにはコントロール難を改善する目的もあったようです。
サイドに挑戦したのは、2年秋の長崎大会からでしたが、県準々決勝から背番号19でベンチ入りすると、九州大会決勝にて大会初登板。
初回に5点を先制しながら、1点差にまで迫られた3回から、4イニングを3安打無失点、6三振を奪う好投でチームの危機を救いました。
この好投できっかけで、注目を浴びるようになっています。
続く神宮大会でも背番号11でベンチ入り。
初戦・おかやま山陽戦に7回1死二塁からリリーフ登板しすると、2回2/3を無安打無失点に抑え、長崎県勢初勝利に貢献。
更には大金星となった準決勝の大阪桐蔭戦を含む、決勝までの全試合で救援し、チームの快進撃を支えました。
〇球速&球種
最速141km/h、常時135km/hから139km/hのストレートを投げるリリーフ右腕。
スリークォーターとサイドスローを投げ分け、打者を翻弄するピッチングが持ち味。
サイドでの最速は138km/h。
投げ分けは本人曰く、
「バッターの素振りや踏み出す足の位置、反応などを見て」
「左バッターには上から投げることが多い」
とのこと。
球種は、スライダーにカーブ、チェンジアップ、スプリット。
〇スカウト評価
広島・苑田スカウト統括部長
「2投手(川原、伊藤)とも腕の振りがいい。担当(スカウト)に追いかけてほしい選手」
神宮大会では、決勝で明徳義塾に敗れて、あと一歩のところで全国制覇を逃した創成館高校。
選抜ではそのリベンジを果たしたいことでしょう。
そのためにも、伊藤大和投手の好リリーフは欠かせません。
一冬越えて、成長した姿を見せてもらいたいですね!
■関連記事
●2018年ドラフト候補一覧→高校生/大学・社会人