慶應大学のドラフト候補・木澤尚文投手。
3年春の時点で最速154km/hを投げ、2020年のドラフトでは上位は間違いなし!
1位もあるかも!?怖いのは怪我だけ、というプロ注目のピッチャーです。
なぜ怪我を恐れるかと言うと、高校から大学1年生にかけて怪我に苦しんだ時期があるからなんです。
やはり、これだけ速い球を投げるとなると肩や肘への負担が半端ないんでしょうね。
※追記 2020年ヤクルトドラフト1位!
木澤が投げるかもしれない
て情報入った時から緊張
そして涙がうるうる。
木澤が出てきてうるうる崩壊。
最後に見れて、撮れて、良かった!#かっこいい#木澤尚文#塾高
2016/07/31 pic.twitter.com/8aONgl5QIe— あやたか (@ayataka89_) 2016年7月31日
プロフィール
名前:木澤 尚文(きざわ なおふみ)
生年月日:1998年4月25日
出身:千葉県船橋市
身長:182cm
体重:78kg
投打:右投げ右打ち
ポジション:ピッチャー
経歴:船橋市立二宮小学校→船橋市立二宮中学校→慶應義塾高校→慶應大学
小中学時代
木澤投手は小学生から「田喜野井ファイターズ」で野球を始めました。
小学6年生の時には、セレクションを勝ち抜き、ロッテジュニア入り。
藤平尚真投手(現・東北楽天)とダブルエースとして活躍し、12球団トーナメントで優勝を達成しました。
中学時代は「八千代中央シニア」に所属。
3年春にはエースとして、チームメイトの坂倉将吾選手(現・広島)とバッテリーを組み、全国大会優勝を達成しています。
高校時代
中学卒業後は、慶應義塾高校に進学。
ここまで順調に来ていた木澤投手ですが、高校からは相次ぐ怪我に悩まされます。
まず1年生の冬に肩のケガを経験。
翌2年夏の神奈川県大会で背番号11を付け、実戦復帰し、ベスト8入りに貢献しました。
しかし、3年春の神奈川県大会では準決勝・横浜高校戦の初回に「ブチッ!!という音がした」と今度は右ヒジ内側じん帯を損傷し、投球ができなくなってしまいます。
それでも、夏の大会が近いために医師との相談の上、本格的な治療は行いませんでした。
3年夏の神奈川県大会にはテーピング、ブロック注射、痛み止めの薬を飲んで、強行登板。
2回戦で1イニング投げ、2回目の登板は横浜高校との決勝でした。
6回途中から3番手としてマウンドにあがると、1回2/3を1奪三振、無失点に抑えています。(チームは3対9で敗れ、準優勝)
大学時代
高校卒業後は慶應大学に進学しますがリハビリの日々。
そのうち投げ方もわからなくなり「普通にキャッチボールしててもワンバウンドになってしまう」ほど迷路に迷い込んだ。ゴムチューブを使う、走り込むなど地道な基礎練習をコツコツ続けた。
その結果、1年秋には投球できるまでに回復し、2年春からリーグ戦に出場。
立教大学との試合でリリーフとして初登板を果たすと、いきなり自己最速の151km/hを計測し、強烈なインパクトを与えました。
3年春のリーグ戦では先発の座を掴み、2勝1敗、防御率2.21の成績を残しています。
早稲田大学との2回戦では最速154km/hをマークし、5回裏1死までノーヒットに抑えるなど7回1/3を3安打10奪三振の好投を披露しました。
・
東京六大学野球春季リーグ戦
慶應義塾大学 木澤 尚文 ( 3年 塾高 )
自己最速の154キロを記録。
初の1試合2桁奪三振!#慶應義塾#慶大2019
2019/06/02 pic.twitter.com/7Fj2zxzGCh— あやたか (@ayataka89_) 2019年6月2日
大学の同期のチームメイトには関根智輝投手、佐藤宏樹投手、嶋田翔選手らがいます。
プレースタイル
木澤投手は身長182cm体重78kgの均整の取れた体格の本格派のピッチャーです。
常にセットポジションからの投球で、最速154kmk/hのストレートを投げ込みます。
変化球はスライダー、カットボール、カーブ、チェンジアップなど。
遠投100m。
50m6秒2。
好きな選手は元イチロー。
堀内氏絶賛!
木澤投手は2年生2月に大学生を対象とした東日本冬季特別トレーニングに参加しました。
その時に元プロ野球選手の堀内恒夫さんに指導を受け、
慶應義塾大学 木澤尚文くん
まだ3年生だけど
彼もプロに行くでしょうねぇ。
君はね、大丈夫
大きく変えることはないから。
とにかく、今回俺に言われたことだけを
やっていけば問題なし。
変えちゃダメだぞ!
と後日、堀内さんのブログで絶賛されています。
まとめ
木澤投手は大学3年まではそこまで登板数も多くなく、大事に使われてきたという印象です。
大学最終学年の2020年はエースとしてバリバリ投げて、肩や肘に問題ないところをスカウトにアピールして、ドラフト上位でプロに進んでいってほしいですね。